藤見惺先生ご退職のお知らせ

藤見 惺 先生が令和4年3月31日付でご退職されます

腎臓内科外来診療日変更のお知らせ

令和4年4月1日より以下のように変更いたします
診療担当医 水曜日 平方 秀樹
木曜日 平方 秀樹
診療時間 午前 10:00~午前 12:00
午後 2:00~午後 5:00

私たちが目指す透析医療とポリシー

私たちは、患者さん、スタッフがともに笑顔でいられる居心地が良い病院づくりを心がけています。 そのためには、患者さんに満足いただけるようなプロ意識の高い病院を目指していきたいと考えています。 この二つの両立はとても難しいことかもしれませんが、そのような病院づくりを心がけることで少しでもqualityの高い病院を目指していければと思っています。


私たちの透析室では「よく食べて、よく透析をする」をモットーに透析医療を勧めています。 一般的に透析患者さんはリンやカリウムが上昇してはいけないために、ある程度の食事制限が必要とされています。 塩分やたんぱく質についても同様です。 しかし近年、透析患者さんの栄養状態が予後(死亡リスク)に大いに関係があることがわかってきました。 また一方で、血清リン値が高いと予後が悪くなることは明らかであることから、栄養状態が良く、かつリンが低い状態が理想的になります。 したがって、大事なことは、良好な検査値を保つことより、患者さん自身が元気でいられることです。 よい透析をするために、われわれの研究室で長年提唱してきました長時間透析を行うことを基本として、 血液流量、ダイアライザーの選択、Online HDF(オンライン血液ろ過透析)、IHDF(間欠補充型血液ろ過透析)など 患者さんそれぞれの状態に適した治療法を選択しています。

チーム医療としての取り組み

当たり前のことですが、医師の力だけでは十分な医療を達成できることはなく、 看護師、臨床工学技士、管理栄養士、薬剤師そして事務方スタッフの協力があってこそ成り立っています。 当院では看護師は個々の患者さんについて、詳細なプロブレムリストを作成し、看護師からみた患者さんの問題点について掘り下げています。 それに加えて、個々の患者さんのフットケアを毎月行い、閉塞性動脈硬化症の早期発見や糖尿病に伴う壊疽を防止しています。 臨床工学技士は従来の透析機器の管理に加え、透析液清浄化のための取り組み、シャント穿刺に加えて、シャントケアのためのエコー検査の技術を習得して、より良い透析に寄与しています。 管理栄養士は詳細な栄養状態の管理表を作成し、「よく食べているか」を詳細に把握し、またやせがある場合には過剰透析になっていないかがよくわかるようにしてくれています。 薬剤師は医師が処方した薬について、薬剤師の目から適切なアドバイスを患者さんにしてくれます。 このような取り組みを定期的な回診で、医師およびスタッフでディスカッションしながら個々の患者さんについて、最適かつ最新の透析療法を提供しています。 一人一人の患者さんに対して、医師、看護師、臨床工学技士、管理栄養士、薬剤師と、多方面からの意見を集約することで、個々の患者さんが最適かつ快適な透析医療を受けられることを目指しています。

われわれが行っている新しい試み ~骨粗鬆症対策~

 私の専門分野は腎臓内科、透析ですが、中でも「慢性腎臓病における骨・ミネラル代謝異常(CKD-MBD)」を専門としています。 簡単に言うと、リン、カルシウム、副甲状腺ホルモン(PTH)といったミネラルの異常は、透析患者さんの骨のみでなく生命予後に直接的に関与してくるのです。 さらに言うと、透析患者さんの骨の状態を良好に保つことが、健康寿命を延ばすことにつながるわけです。
 これまで、透析患者さんの骨についてはPTHが上昇する二次性副甲状腺機能亢進症を中心に考えられることが多く、 「骨粗鬆症」についてはなかなか有効な治療法がないのが日本のみならず世界的にも問題点でした。 われわれはこの骨粗鬆症の問題に対して適正なPTHコントロールを行うとともに、エルデカルシトールや抗RANKL抗体を用いて非常に良好な成績を得られつつあります。 これらの成績をまとめ、全国の透析患者さんにも骨粗鬆症の治療が十分可能だということを広く認められるよう現在、鋭意努力しています。 このような治療をはじめ、少しでも透析患者さんがより良い透析医療を受けられるよう、今後もみんなで力を合わせてがんばっていきたいと思います。


私達は看護研究を通して看護の質の向上に取り組んでいます。

発表年
学会名
テーマ
2018 日本透析医学会 Geriatric Nutritional Risk Index(GNRI)
を用いた栄養評価:臨床検査値との相関
九州人工透析研究会 治療に対するセルフマネジメントに問題がある患者の理解支援を考える
2017 日本透析医学会 災害時における患者への連絡方法の再検討
九州人工透析研究会 フットケアで発見したコレステロール結晶塞栓症(CCE)の看護
~両足趾壊疽が劇的に改善した一例~
2016 九州人工透析研究会 痛みを抱える長期透析患者への援助
2015 第18回日本腎不全看護学会 急激なADL低下に戸惑う患者への関わり
~ションツの危機モデルを用いて~
2014 第17回日本腎不全看護学会 “長時間透析患者に対する看護を語る”交流集会開催の試みと評価
~アンケート結果より~
2013 日本透析医学会学術集会 「EASEプログラムによる体重管理不良患者への看護介入」
「3時間透析から5時間透析へ透析時間を自己決定した患者の思い(第一報)」
「5時間透析から6時間透析へ透析時間を自己決定した患者の思い(第二報)」
2013 日本腎不全看護学会学術集会 「フットケア非対象血液透析患者の足の現状評価~今後のフットケア対象者の検討に向けて~」
2012 日本透析医学会 自己管理を促す動機づけ支援と行動変容プロセス可視化に関するツールを試用した一例
2012 日本透析医学会 当院での汎用超音波画像診断装置iLook25を取り入れたVA管理の現状
2012 日本腎不全看護学会 3時間透析経験後5時間6時間透析を選択した患者の思い
2011 日本透析医学会 当院透析者の痒みの実態調査を行なって
2010 九州人工透析研究会 当院における災害対策 第2報
~アクションカード作成への取り組み~
2010 日本透析医学会 当院透析者の栄養の実態
2009 九州人工透析研究会 当院における災害対策の取り組み
  ~患者とともに避難経路の確認を試みて~
2009 日本透析医学会 当院における長時間透析者のQOLの実態
2008 九州人工透析研究会 外来透析患者の栄養教室 ~意識調査をおこなって~
2008 日本透析医学会 導入期指導における教育支援の検討~チェック表を改善して~
2007 九州人工透析研究会 水分管理困難な患者に対してEASEプログラムによる介入を試みて
2007 日本透析医学会 患者教育の検討
2006 九州人工透析研究会 開始時チェックリストの使用効果第2報
2006 日本透析医学会 バスキュラーアクセス管理現状 ~統一したVA評価に向けて~
2005 九州人工透析研究会 開始時チェックリストの使用効果
2005 日本透析医学会 院内感染対策におけるスタッフの理解、参加意欲向上への取り組み
2004 日本透析医学会 フットケア対象者のセルフケア向上に向けての試み
2002 日本透析医学会 長期透析者の満足度調査
2001 九州人工透析研究会 C型肝炎患者のベッド固定についての検討

2019. 2.14

2017年3月9日付の朝日新聞に掲載された記事です



谷口室長による講演会のお知らせです



2017年1月6日付の西日本新聞に掲載されました
平方院長と谷口室長が講師を務める第6回市民公開セミナーの紹介記事です






























去る平成20年5月25日(日)電気ビル地下2階にて、栄養教室を開催しました。
テーマは『少しの工夫で成功!カリウムコントロール』です。
当日は多くの患者さんとそのご家族、スタッフも交えて、血清カリウム値が上がる原因について確認しました。からだの働きについてと、普段のお食事や外食メニューまで、いつもより詳しくお話する機会ができました。最後にはカリウムに気をつけたお茶とお菓子を楽しみながらあっという間の閉会となりました。
 今回の栄養教室は始めての試みでしたが、皆さまが教室に参加したことをきっかけに、今後の食生活がより一層充実したものとなっていくことを私たちスタッフも願っています。

今後もいろいろな企画をしていきたいと考えています。
みなさまのご参加お待ちしています!



・:*:・゚  新年の回診風景(左から藤見先生、平方院長、谷口副院長)2019年1月4日 ・:*:・゚




・:*:・゚  透析歴30年の表彰を行いました。2018年12月28日 ・:*:・゚




・:*:・゚  透析歴40年の表彰を行いました。2017年7月13日 ・:*:・゚




・:*:・゚  透析歴30年の表彰を行いました。2017年3月24日 M・Hさん 女性  ・:*:・゚
・:*:・゚  透析歴40年の表彰を行いました。2017年4月12日 R・Aさん 女性  ・:*:・゚




1月17日(火)と1月20日(金)当院クリニック会議室にて接遇研修を行いました。
院長、室長を含め33名が出席した研修では、講師に株式会社ユー・ジュエル 代表 根岸由紀江先生を迎え、 「医療の質向上とアンガーマネジメント」~怒りの連鎖から、笑顔のサイクルへ~と題したテーマでご指導をして頂きました。




透析30年の表彰

2017年1月6日撮影



Copyright 2011 fukuoka renal clinic All Rights Reserved.